インテル Parallel Studio XE 2015 入門のサンプルコード

このサンプルコードには、各章で使用するソースコードと makefile が含まれています。

 

7-2

7.1.3 プロシージャー間の最適化」、「7.1.4 最適化レポート機能」、「7.1.5 ガイド付き最適化レポート」で使用するサンプルコードです。コマンドウィンドウを開いて次の手順で make します。

C:\ > nmake f make7-2.win            (Windows)

$ make f make7-2.linux                   (Linux, OS X)

Makefile の引数:

clean      (ファイルをクリーンアップします)

run         (バイナリーを実行します)

7-3

7.2.3 VTune Amplifier XE を使用する事前準備」で使用するサンプルコードです。コマンドウィンドウを開いて次の手順で make します。

C:\ > nmake f make7-3.win            (Windows)

$ make f make7-3.linux                   (Linux)

Makefile の引数:

clean      (ファイルをクリーンアップします)

run         (バイナリーを実行します)

7-4

7.2.4 少し複雑な問題の検出」、「7.2.5 並列アプリケーションのパフォーマンス解析」で使用するサンプルコードです。コマンドウィンドウを開いて次の手順で make します。

C:\ > nmake f make7-4.win            (Windows)

$ make f make7-4.linux                   (Linux)

Makefile の引数:

clean      (ファイルをクリーンアップします)

run         (バイナリーを実行します)

7-5

7章 Inspector XE で使用するサンプルコードです。7-5 には、「DataRace」、「Deadlock」、「MemError」の3つのフォルダーがあります。

DataRace」と「Deadlock」 は Windows 専用サンプルコードです。コマンドウィンドウを開いてそれぞれのフォルダーに移動しmake します。

C:\ > nmake f make7-5.win            (Windows)

$ make f make7-5.linux                   (Linux)

Makefile の引数:

clean      (ファイルをクリーンアップします)

run         (バイナリーを実行します)

 


2015 2 月版